大阪から世界へ若き力を解き放とう

一般社団法人大阪青年会議所主催 “GYAO”開催

目指せ学生起業家

Special

Youtubeチャンネル“令和の虎”出演のチャンス!〜虎から出資のチャンスをつかみとれ!〜

“令和の虎”とは

チャンネル登録数51.7万人/視聴回数2億回以上
熱い想いを持つ志願者たちが、百戦錬磨の虎たちと対峙する。焼け付くようなヒリヒリとしたやり取りを臨場感たっぷりにお届けします!形式はAll or Nothing。虎たちを納得させ、希望額まで出資額が達すれば『All』で、志願者は出資を受けることができる一方、志願者の希望額に1円でも足りない場合には、『Nothing』で獲得できる金額はゼロ。

岩井 良明

株式会社MONOLITH Japan 代表取締役
株式会社モノリス 代表取締役会長

同志社大学在学中、第74代応援団長に就任。これが全ての始まりだった。20代の頃は(株)リクルートにて全国No.1営業マンに昇りつめ、退職後は学習塾「大志塾」を創業。これまでの経験から「教育」「採用」「広告」に魅せられ、現在は教育専門の広告代理店として、教育業界のあらゆる問題や企業の採用の悩みに真摯に向き合う。還暦前の59歳にしてYouTubeデビューを果たすなど、「生涯応援団長」として現在も継続中。

監修

Greeting

世界と比較して若者が起業に挑戦しづらい環境である現在、若者の能動的な行動を支えることは、都市の経済発展に繋がる一つの重要なファクターではないでしょうか。私たちはこの度、大阪から世界をリードする起業家を輩出することを目的とし、「Global Young Academy Osaka」を開校いたします。

学生の皆様には、起業家のサポートのもと、アイデア創出、ビジネスプラン策定、出資者へプレゼンテーションを行っていただき、まさに1つのアイデアがビジネスへと育っていくプロセスを体感いただけるプログラムになっています。

学生である皆様ならではの視点やアイデアは、これまでにないビジネスを生み出すかもしれません。本事業がその契機になることを願い、皆様のご参加を心よりお待ちしています。

一般社団法人大阪青年会議所
第72代理事長

梶本 秀則

梶本理事長

Concept

若き力を未来に解き放とう!

本アカデミーは2017年に「世界を舞台に課題解決に立ち向かうグローバルなリーダーを創出」することを目的に設立されました。

その後、本アカデミーは2019年、2020年、2021年と続き、今年で5回目の開校になります。本年は若者を起業へ導くために、起業家の皆様と、より実践的なプログラムを遂行していきます。

大阪から世界へとビジネスを発信すべく、次世代を担う若者のビジネスアイデアを具現化することを本事業の目的とします。

大学生の皆様が講師、起業家のサポートを受けながらビジネスプランを構築し、幾多のプログラムを遂行する中で、最終的には大学生の皆様に具体的な起業イメージを持ってもらいます。

また、ここから生まれたビジネスプランが投資家の目にとまれば、実際に出資してもらえるチャンスもあります!より実践的な事業計画を作り上げるプログラムとなっております。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

            

Global Young Academy Osaka
4つの特徴

1

起業する心構えや
ノウハウを習得

2

第一線で活躍する起業家と
事業計画を策定

3

ビジネスプレゼンテーションの
極意を学び実践

4

同じ志を持つ
起業家ネットワークを構築

Voice

最高によい作品が作れたと思います。今後もこの経験を活かして、他のビジネスコンテストでも頑張りたいと思います。

GYAO2021年度卒業生

ビジネスプランの作り方などを教えてもらうことができて本当にいい経験になったと思います!

GYAO2021年度卒業生

沢山の事を学ぶことができ、一生の財産になりました。GYAOで作ったプランは実現可能だと思うので、このメンバーでさらに話を進められたらと思います。本当に貴重な経験ができました。

GYAO2019年度卒業生

幼小中高と持ち上がりで、新しい人との仲良くなり方が正直わからなかったり、あがり症で人前で発表できなかった癖が改善できました。しんどい事もたくさんありましたが、本当にいい経験になりました。ありがとうございました!

GYAO2019年度卒業生

参加してとても良かったです。今までやってきたことの無い考え方や、学校にいるうちでは出来ないような事を考える事をしたりととても充実した1週間でした。本当にありがとうございました。

GYAO2020年度卒業生

最初は慣れない作業に戸惑うことの方が多かったのですが、日にちを重ねるにつれて自分の意見を主張することや他人の意見から学べる楽しさをものすごく感じました!今後の学校生活にすごく活かせるいい1週間になりました。

GYAO2020年度卒業生

今回「実現可能性」について考える事について私は新たな着眼点を発見することが出来ました。

GYAO2021年度卒業生

学校からでて、自分の同世代の人たちとディスカッションを行い、自分一人では思い浮かばなかったアイデアが、誰かと共有して深 めることで出来上がってくる。そんな楽しさを今回実感することができました。

GYAO2020年度卒業生

色んな方のお話を聞かせて頂く中で、色んなアイデアを出すことができて、すごくいい経験になりました。

GYAO2021年度卒業生

Schedule

Day1

2022.6.11
13:00〜16:00

パネルディスカッション、グループワーク

実地開催 起業に必要な想いと行動を学び、これから共に活動する起業家とコンサルタントとの交流を行い、起業して新しい価値を生み出すイメージを持ってもらう。

Day2

2022.6.13
19:00〜20:30

パネルディスカッション、グループワーク

ZOOM開催 事業の目的・範囲・商品やサービスを顧客に提供する方法・事業を始める為に必要な投資額を具体化する。

Day3

2022.6.16
19:00〜20:30

パネルディスカッション、グループワーク

ZOOM開催 起業家のアドバイスを受けながら事業計画の具体性を高める。

Day4

2022.6.23
19:00〜20:30

パネルディスカッション、グループワーク

実地開催 中間審査に向けて、事業計画の内容を精査し、ビジネスプレゼンテーションに向けて準備を進める。

Day5

2022.6.27
19:00〜20:30

中間審査

ZOOM開催 コンサルタントが当日までに内容の審査を行い、参加者は指摘された部分を修正し、プレゼンテーション資料を作成する。

Day6

2022.7.5
19:00〜20:30

ビジネスコンテスト資料作成

実地開催 ビジネスプレゼンテーションに必要な構成(課題・原因・解決策・効果)と表現(資料・話し方・熱量)を理解したうえで、本番に向けての課題を明確化する。

Day7

2022.7.11
19:00〜20:30

プレゼンテーション準備

ZOOM開催 起業家のアドバイスの元、プレゼンテーションのシュミレーションを行い、最終プレゼンテーションに向けて細部の調整を行う。

Day8

2022.7.14
19:00〜20:30

プレゼンテーションリハーサル

実地開催 プレゼンテーションのリハーサルを行い、課題を確認し、ブラッシュアップする。

Day9

2022.7.23
13:00〜17:00

ビジネスコンテスト

実地開催 これまで構築してきたビジネスプランの集大成をプレゼンテーションで表現し、投資家・起業家の支援を得て、起業家としての道を歩み出す。

SNS

エントリーはこちら

募集要項・参加資格などよくお読みいただいたうえでエントリーください。

募集要項はこちら(PDF)
必須代表者⽒名
必須代表者フリガナ
必須代表者⽣年⽉⽇
必須代表者学校名
必須代表者学科
必須大学何年⽣ですか?※2022年4⽉1⽇時点で
必須代表者連絡先
- -
必須代表者メールアドレス
必須代表者⾃宅住所
必須緊急連絡先
- -
グループの参加者の氏名(本人は除く)を全員名記入してください。

必須参加者1:氏名をお書きください。

必須参加者1:フリガナをお書きください。

必須参加者1:⽣年⽉⽇をお書きください。

必須参加者1:学校名をお書きください。

必須参加者1:学科をお書きください。

必須参加者1:大学何年⽣ですか?


参加者2:氏名をお書きください。

参加者2:フリガナをお書きください。

参加者2:⽣年⽉⽇をお書きください。

参加者2:学校名をお書きください。

参加者2:学科をお書きください。

参加者2:大学何年⽣ですか?


参加者3:氏名をお書きください。

参加者3:フリガナをお書きください。

参加者3:⽣年⽉⽇をお書きください。

参加者3:学校名をお書きください。

参加者3:学科をお書きください。

参加者3:大学何年⽣ですか?

必須今回のアイデアを具現化する機会(投資)を得ることができたらチャレンジしたいですか?
必須ビジネスアイデアを記入ください。 ※具体的に描ける実現性の高いビジネスアイデアにしてください。

①何を解決したいか(目的とテーマ) 例:オーダーメイドサプリメント広め、日本を健康にする。

②誰を対象に(ターゲット)  例:サプリメントに満足していない人を対象とする

③どんなものを(商品・サービス)  例:対象者にあったサプリメントを簡易検査キットを用いてオーダーメイドする。

④どうなってもらうのか(結果・効果)  例:個々に必要な栄養のみを補完し健康になってもらう。

⑤どうやって提供し(方法)  例:販売WEBサイトでダイレクトに申し込んでもらい宅配で届ける。

必須全ての事業⽇程に 参加することは可能ですか?
[事業日程] 6月・・・11日(土)実地、13日(月)ZOOM、16日(木)ZOOM、23日(木)実地、27日(月)ZOOM 7月・・・5日(火)実地、11日(月)ZOOM、14日(木)実地、23日(土)実地
ご質問・ご不明点がございましたらご記入ください。